リソースメニュー「テクスチャ」†
リソースメニューのテクスチャでは、テクスチャの詳細設定を行います。
テクスチャの設定項目†
- テクスチャ リスト
登録したテクスチャのリストです。
3Dモデルで使用するテクスチャを追加します。
テクスチャの種類によって、設定を変更する必要がありますが、
基本的にはテクスチャ名に付属する_albedo、_normal、_maskのファイル名文字列によって
必要な設定は自動で行われます。
- 追加 ボタン
エクスプローラーから登録したいテクスチャを選択します。
- フォルダ ボタン
管理用フォルダを追加します。
選択されたものがある場合は、それらを含めてフォルダ化します。(複数選択可)
フォルダ追加後にドラッグ&ドロップでデータを移動することができます。
- 情報の更新 ボタン
データを更新します。
データを追加したときに、そのデータがあったフォルダパスが保存されているので、
このボタンを押すとそこから更新されます。
また、他PCによって作成されたゲームファイルのデータだった場合、
はじめてクリックするとインポート元のパスを設定するか聞かれるので、
設定しておくと、次回からそのフォルダからデータ更新を行うことができるようになります。
プロジェクト外のフォルダに編集用データを置きたい場合に活用してください。
- ペースト ボタン
コピーした項目をペーストします。
- スタンプ ボタン
選択項目をスタンプとして登録します。
- 2Dアニメ ボタン
基本的にはドットキャラクターのイメージ画像に対して使用します。
選択したテクスチャから2Dアニメを生成します。
生成したアニメは「2Dスタンプ>パターンアニメ」に追加されます。
- エクスポート ボタン
選択項目を任意のフォルダへコピーします。
テクスチャ リスト / 右クリックメニュー†
マテリアル リスト内で、右クリックすると表示されます。
- 貼り付け
切り取り、コピーした項目を貼り付けます。
- リソース名でファイルをリネーム
現在リストに登録されている名前で、設定されているファイルの名前をリネームします。
- リソースフォルダーのエクスプローラーで開く
リソースが格納されているフォルダーを開きます。
- インポートフォルダーをエクスプローラーで開く
インポート用フォルダーを開きます。(情報の更新 ボタンで設定した、データ更新用フォルダーがある場合)
- この階層を名前でソート
選択されている階層・フォルダ内で、名前をアルファベット順にソートします。
- 選択した要素を名前でソート
複数選択されたものに対してのみソートをかけます。
テクスチャのプレビュー†
テクスチャの確認を行うプレビュー画面です。
テクスチャの設定†
テクスチャの詳細設定を行います。
- 名前
テクスチャの名前を設定します。
(テクスチャリストで、変更したい項目を2度クリックすることでも変更可能です)
- 基本
- ファイル名
設定されているテクスチャのファイル名です。
- フォルダー名
設定されているテクスチャのフォルダー名およびフォルダーパスです。
- 画像横サイズ
テクスチャの横pxelサイズです。
- 画像縦サイズ
テクスチャの縦pxelサイズです。
- ビット数
テクスチャのビット数です。
- 画像タイプ
テクスチャの画像形式です。
- シェイプ
テクスチャの用途に合わせて設定します。
- [2D]
一般的なテクスチャを使用する時に選択します。
- [Cube]
環境マップやIBL(Image Based Lighting)に使用するテクスチャで選択します。Cubeで使用するテクスチャはhdr形式である必要があります。
- [3D]
カラーグレーディング用のLUTとして使用する場合に選択します。
- [SRGB]
カラーテクスチャやアルベドテクスチャのような、カラー情報として使うテクスチャではSRGBをオンにする必要があります。
テクスチャファイル名に「_albedo」と付いている場合、自動でONになります。
3D用設定†
テクスチャを3D素材として使用する場合に設定する項目です。
- 用途
テクスチャのタイプに合わせて設定します。
- [Default]
通常のテクスチャはこちらを選択します。
- [Normal]
ノーマルマップの場合はこちらを選択します。
- [2D]
2D素材として使用する場合はこちらを選択します。
- 圧縮
テクスチャを圧縮して3Dモデルに使用します。
サイズの大きなテクスチャ(2048~)でONにすると、負荷軽減に効果的です。
- 2D用設定
テクスチャを2D素材として使用する場合に設定する項目です。
こちらの項目は、2D素材専用設定です。
詳しい内容は2Dメニューの「イメージ」をご確認ください。