#author("2023-08-25T15:18:08+00:00","default:admin","admin") #author("2024-09-05T21:35:25+09:00","default:admin","admin") *「2Dスタンプ」でできること [#q2410794] リソースメニューの2Dスタンプでは、キャスト用のパターンアニメの登録やスプライトデータの作成、イメージデータの管理を行います。 //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(./リソース_2Dスタンプ.png,50%) #contents **2Dスタンプの設定項目 [#sf4f6042] ''2Dスタンプ リスト'' 登録した2Dスタンプのリストです。 このリストに登録したものが、マップエディターのスタンプリストに反映されます。 //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(2Dスタンプリスト.png) #ref(./2Dスタンプリスト.png,70%) - ''追加 ボタン'' 追加したデータ(パターンアニメ、スプライトデータなど)を呼び出し、スタンプとして登録します。 - ''フォルダー ボタン'' スタンプを管理するフォルダーを追加します。 複数選択したスタンプをまとめてフォルダー化したり、 フォルダー追加後にドラッグ&ドロップでスタンプを移動することができます。 - ''コピー ボタン'' 選択したスタンプをコピーします。 - ''貼り付け ボタン'' 選択したスタンプを貼り付けします。 - ''ゴミ箱 ボタン'' 選択したスタンプを削除します。 ''2Dスタンプ リスト / 右クリックメニュー'' 2Dスタンプ リスト内で、右クリックすると表示されます。 #ref(https://rpgbakin.com/pukiwiki/?plugin=attach&refer=%E5%9C%B0%E5%BD%A2&openfile=%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9_%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC.png,70%) #br //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(右クリック.png) - ''切り取り'' 選択したスタンプを切り取ります。 - ''コピー'' 選択したスタンプをコピーします。 - ''貼り付け'' 切り取り、コピーしたスタンプを貼り付けます。 - ''削除'' 選択したスタンプを削除します。 - ''リソース名でファイルをリネーム'' ※リソース管理の2Dスタンプでは使用しません。 - ''ローカルな名称を設定'' ※フォルダ選択時のみ有効 フォルダー名のローカライズ機能です。 英語版で開いた場合の、英語のフォルダー名が設定できます。 -''選択した要素をエクスポート'' 選択した要素を.exrbrファイルとして出力します。複数選択している場合はまとめて1ファイルにします。 .exrbrファイルは各種リソースをまとめ、Bakinにてインポートすることを可能にするファイル形式です。 - ''リソースフォルダーのエクスプローラーで開く'' ※リソース管理の2Dスタンプでは使用しません。 - ''インポートフォルダーをエクスプローラーで開く'' ※リソース管理の2Dスタンプでは使用しません。 - ''GUIDをコピー'' スタンプ固有のGUIDをコピーします。 - ''この階層を名前でソート'' 選択されている階層・フォルダ内で、名前をアルファベット順にソートします。 - ''選択した要素を名前でソート'' 複数選択されたものに対してのみソートをかけます。 -''必ず公開作品出力に含める'' 公開作品として出力する際、選択したリソースを作品内に含めるようにします。 ''&color(red){(!)};''公開作品として出力する際、マップに置かれていたり、イベントで使用しているような「ゲームで使っているリソース」以外のリソースは作品に含まれません。 そのため作品に導入しているプラグインからのみ利用されるリソースについてはこの機能で明示的に作品に含める必要があります。 **描画スタンプのプレビュー [#fe73ae4d] スタンプのプレビュー画面です。 マップに配置された際の見た目を確認したり、コリジョンやモーションの確認を行います。 //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(描画スタンプのプレビュー.png) - ''再生 ボタン'' モーション付きモデルのモーションを再生します。 - ''停止 ボタン'' モーションの再生を停止します。 - ''コリジョン表示 ボタン'' 白い線で表示されたコリジョンの表示をON/OFFします。 - ''プレビュー画面'' カメラ操作は、マウス右ドラッグで回転移動、中ドラッグで平行移動が可能です。 - ''モーションリスト'' 登録されているモーションのリストです。 モーション名をクリックすると、そのモーションを再生します。 **描画スタンプの設定 [#t317031e] ここではスタンプの詳細な設定を行います。 //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(リソース_2Dスタンプ_基本.png) - ''名前'' スタンプの名前を設定します。 (2Dスタンプリストで、スタンプ名を2度クリックすることでも変更可能です) -''コピーボタン'' 「描画スタンプの設定」の内容をコピーします。 ''&color(red){(!)};''サブグラフィックの情報はコピーされません。 -''ペーストボタン'' コピーした「描画スタンプの設定」の内容をペースト(貼り付け)します。 - ''基本'' --''グラフィック名'' 設定されているモデル・イメージ名です。 --''グラフィック'' 設定されているグラフィックです。 サムネイルをクリックすると、モデルを選択できます。 また、ジャンプボタンで該当モデル素材画面へ移動できます。 --''サブグラフィック'' 他のグラフィックを、サブグラフィックとして登録できます。 「+」で新規サブグラフィックを追加し、「サブグラフィック」で登録したいグラフィックを選択します。 位置や回転、スケールを個別に設定することが可能です。 「位置のみを適用する」をオンにすると、親グラフィックが回転しても、サブグラフィックの回転XYZは固定されます。特にパーティクルなどで有効です。 --''正確なコリジョン設定'' オフの場合「簡易コリジョン設定」が有効になります。 オンの場合「正確なコリジョン設定」が有効になります。物理設定管理で登録した物理設定が選択可能です。 --''進行不可地形を上書き'' 「進行不可」に設定された地形の上に、このスタンプが置かれた場合、 その上をキャストが進行可能となります。 --''ビルボード化'' オンにすることでカメラのY軸の方向にのみ対応してスタンプの向きを変えるようになります。 パターンアニメをベースとしたスタンプの場合、パターンアニメのプロパティーでのビルボードの設定に応じて挙動が変わります。 この項目をオフにしている場合は、パターンアニメでのビルボード設定がそのまま適用されます。 この項目をオンにしている場合は、パターンアニメで「ビルボードなし」を設定している場合はスタンプ側の設定が優先され、カメラのY軸の方向に対応して向きを変えるようになります。 また、同じくオンにしている場合にパターンアニメで「ビルボード」を設定している場合は、パターンアニメ側の設定が優先されます。 **簡易コリジョン設定 [#j0d97523] //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(リソース_2Dスタンプ_簡易コリジョン設定.png) -''Shape'' --''[Box]'' ボックス形状のコリジョンを設定します。 --''[Sphere]'' 球体のコリジョンを設定します。 --''[Capsule]'' カプセル型のコリジョンを設定します。 --''[Mesh]'' 用意したメッシュコリジョンを設定できます。 --''[Vehicle]'' 乗り物用のコリジョンを設定できます。 -''Capsule Axis'' Capsuleコリジョン設定時の、軸の方向を設定します。 -''メッシュモデル名'' メッシュで設定したMeshコリジョンのモデル名です。 -''メッシュ'' Meshコリジョンに設定したいモデルを設定します。 -''位置XYZ'' コリジョンモデルの位置XYZをそれぞれ設定します。 -''回転YYZ'' コリジョンモデルの回転値XYZをそれぞれ設定します。 -''サイズXYZ'' コリジョンモデルのサイズXYZをそれぞれ設定します。 **正確なコリジョン設定 [#s1b1bf7d] より正確なコリジョン設定や、特殊な物理設定を付けたい場合はこちらを選択します。 事前に物理設定管理画面で物理設定を用意しておく必要があります。 //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(正確なコリジョン設定.png) -''物理設定名'' 物理設定で選択した物理設定名です。 -''物理設定'' 設定したい物理設定を選択します。