移動と操作
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*移動と操作 [#nff92ec1]
キャストの操作方法や入力デバイスの割当(キーアサイン)な...
#ref(./ゲーム定義_移動と操作.png,50%)
#br
#contents
**移動と操作の設定 [#p6cb302f]
ゲーム中のキャストの移動や、プレイヤーの操作に関わる設定...
#br
#ref(./ゲーム定義_ルールと操作_移動と操作.png,80%)
#br
***操作 [#v0d52fee]
-''標準操作''
オンにすると、カーソルキーの方向に主人公が移動する操作方...
-''ラジコン操作''
オンにすると、カーソルキーの上で前進、下で後退し、左右キ...
-''ステアリング速度''
ラジコン操作選択時に、ステアリングの切り返しのスピードを...
-''ブレーキの強さ''
ブレーキングの強さを設定します。
-''移動軸は横と奥行き''
移動軸の基本がXとZになります。通常(見下ろしマップ)のRPG...
-''移動軸は横と高さ''
移動軸の基本がXとYになります。真横視点のゲームではこちら...
-''話しかける判定スケール''
イベント開始条件におけるプレイヤーの「話しかける」判定の...
プレイヤーのコリジョンサイズなどの問題によって、判定の広...
- ''移動中マウスカーソルを隠す''
この機能をオンにすると、プレイ中移動時にはマウスカーソル...
マウスカーソルはメニュー画面を開くことで出てきます。
これにより、例えばマウスで視点移動等を行う一人称視点のゲ...
-''メッセージスキップを利用する''
オンにすると、表示途中のメッセージや会話のテキストが決...
- ''隊列の間隔''
隊列のキャストとキャストの間の広さを調整することができま...
***カメラの操作 [#x3a1b242]
-''カメラ操作を許可しない''
オンにすると、カメラ関係の操作を禁止した状態でゲームが始...
コマンドスクリプトの「カメラ操作の許可/禁止」で、途中から...
-''自動的にプレイヤーの後ろに回り込む''
オンにすると、プレイヤーが移動したさいに、自動的にカメラ...
***カメラ距離自動調整 [#r4d0ea32]
-''地形''
オンにすると、プレイヤーとカメラの間に視線を遮る地形があ...
-''物体''
オンにすると、プレイヤーとカメラの間に視線を遮る物体があ...
***移動(慣性) [#s9005f2f]
-''移動に慣性を利用''
プレイヤーの移動に独自の慣性設定をしたい場合にオンにしま...
オフにすると、自動的に適正値が使用されます。
-''ダッシュ倍率''
ダッシュした際、この値を加速度と最大速度に乗算します。
値が大きいほどダッシュのスピードが増します。
-''最大速度''
プレイヤーの移動の速度の最大値です。
-''加速度''
上下左右キーの入力があったさいに速度に加算される値です。
この値が大きいほど、最大速度に達するまでの時間が短くなり...
-''地上での減衰量''
プレイヤーやイベントの重力がオンになっているとき、時間ご...
-''摩擦係数''
プレイヤーがイベントから受ける摩擦係数を設定します。
この値が大きいほど、プレイヤーが他のものに触れたときに横...
-''浮遊中の減衰量''
プレイヤーやイベントの重力がオフになっているとき、時間ご...
この値が小さいほど、無重力状態のプレイヤーやイベントの慣...
-''歩ける段差の最大高さ''
プレイヤーやNPCが、ジャンプなしで上り下りできる段差の最大...
-''標準旋回速度''
プレイヤー/イベントが方向転換の際に1フレームあたり何度...
値を大きくするとより早く旋回します。
個別に旋回速度を調整したい場合は、イベントパネル「[[プ...
-''NPCの標準歩行速度(1フレーム毎の移動量)''
NPCの移動量を設定します。
-''イベントの歩行を適宜一時停止する''
オンにすると、イベントやメニューを開いている間、イベン...
- ''CCD半径係数''
プレイヤーのCCD (連続的衝突判定)に利用する半径をプレイヤ...
0に設定するとCCDを行いません。
''&color(red){(!)};''この数値が大きいほど、高速でプレイヤ...
しかしその引き換えとして、見た目には衝突していないにもか...
***ジャンプ [#k2a33f39]
-''ジャンプあり''
オンにすると、ジャンプが有効になります。
ただしキーやボタンにジャンプ動作が割り当てられていないと...
キー・ボタンの割り当てについては[[入力デバイスの割り当て]...
-''ジャンプ力''
ジャンプボタンを押したさいに、プレイヤーが跳ね上がる強さ...
値が大きいほど高くジャンプします。
-''重力加速度''
プレイヤーやイベントがジャンプしたり落下したりするさいの...
値が大きいほど落下速度は速くなり、ジャンプする高さは低く...
-''段差からの飛び降り禁止''
オンにすると、移動先に段差がある場合、先に進めなくなりま...
-''落下リミット''
落下で到達できるY座標の下限を設定します。
***足音の設定 [#k6f709cb]
プレイヤーが移動する際に鳴る足音の音量やテンポを調整します
地形や物体の上を歩いた際に鳴る足音は、リソースにて設定す...
[[足音の設定:https://rpgbakin.com/pukiwiki/?%E5%88%B6%E4%...
-''足音のボリューム(%)''
足音のボリュームを調整します。
-''足音の再生速度(%)''
足音の再生速度を調整します。
***カメラの可動範囲 [#o72907ae]
ゲームプレイ時のカメラの可動範囲を設定します。
#ref(./ゲーム定義_ルールと操作_カメラ.png,80%)
#br
-''上下''
カメラの上下方向の可動範囲を設定します。
オフの場合カメラは上下方向に制限なく動かせます。
-''左右''
カメラの左右方向の可動範囲を設定します。
オフの場合カメラは左右方向に制限なく動かせます。
-''ズーム''
ズームの最大・最小倍率をそれぞれ設定します。
オフにすると、ズーム倍率に制限がなくなります。
***デバイス入力値の調整要素 [#y0f9e9ee]
マウスやコントローラのアナログスティックを使用してプレイ...
#ref(./ゲーム定義_ルールと操作_マウス.png,80%)
#br
-''反転''
オンにすると、入力方向に対して反対方向に動くようになりま...
-''感度''
デバイスへの入力量に対してどの程度敏感に反映するかを調整...
0.01~100の範囲で設定でき、値が大きいほど敏感に反応します。
--''マウス上下''
--''マウス左右''
--''マウスホイール''
--''左スティック上下''
--''左スティック左右''
--''右スティック上下''
--''左スティック左右''
***イベントの発射(動的生成) [#n8e829ff]
--''イベントの最大生成数''
発射ボタンやコマンドスクリプト「イベントを生成する」で動...
--''発射ボタン1~10の最初の割り当て''
発射ボタンが押された際、プレイヤーの位置から生成されるキ...
発射ボタン1~10にどのキー・ボタンを割り当てるかは「入力デ...
例:「弾」となるキャストを作成し、発射ボタン1に割り当てる。
発射ボタン1を押すと「弾」キャストがプレイヤー位置から生成...
***入力デバイスの割り当て [#s499f292]
制作したゲームをキーボード・コントローラー・マウスで操作...
-''キー・ボタンの割り当て''
ダイアログが開き、キー・ボタンの割り当てが設定できます。
「初期値に戻す」ボタンを押すと、すべての設定が初期値に戻...
#ref(./ゲーム定義_キーボタンの割り当てダイアログ.png,70%)
#br
-''ゲームコントローラー''
--''機能''
入力を割り当てる対象となる機能です。
各機能についての説明は[[入力タイプ一覧:https://rpgbakin.c...
操作「FAST_FORWARD(テストプレイ時のイベント早送り)」は...
--''割り当てx''
機能を割り当てるボタン・スティックを設定します。
スティックとボタンなど、2つの入力を組み合わせることができ...
--''係数''
この機能に対するアナログ入力値に対して掛けられる係数です。
0~1の範囲で設定でき、0にするとデジタル入力と同じ扱いにな...
--''係数2''
2つの入力を組み合わせて使用する際、2つ目に指定したアナロ...
0~1の範囲で設定でき、0にするとデジタル入力と同じ扱いにな...
-''キーボード''
--''機能''
入力を割り当てる対象となる機能です。
各機能はゲームコントローラーと同じ内容です。
--''割り当てx''
機能を割り当てるキーを設定します。
-''マウス''
--''機能''
入力を割り当てる対象となる機能です。
各機能はゲームコントローラーと同じ内容です。
--''割り当て''
機能を割り当てるボタンを設定します。
--''マウス移動''
割り当てる入力に組み合わせるマウスの移動軸を設定できます。
--''係数''
マウスホイールもしくはマウス移動での入力値に対して掛けら...
(-1~1)の範囲で設定でき、マイナス値だと動きが反転します。
ただし、0にした場合はデッドゾーンで設定したピクセル分マウ...
-''デッドゾーン''
デッドゾーンはアナログ操作のデバイスについて、操作をして...
--''デバイス''
デッドゾーンを指定するデバイス名です。
--''係数''
係数は「マウス」とそれ以外によって意味合いが異なります。
---''マウス''
係数はピクセル数の指定となります。
指定したピクセルの数以上マウスが移動すると反応するように...
またこの項目は、マウス操作を割り当てた機能について、マウ...
---''それ以外のデバイス''
係数はデバイスを操作しても反応しない範囲の大きさとなりま...
0~1で設定でき、1にすると反応しなくなります。
''&size(18){[感度と係数]};''
「デバイス入力値の調整要素」で設定する「感度」は、アナロ...
右スティック上下についての感度は、右スティック上下の操作...
それに対して入力デバイスの割り当てにおけるキー・ボタンに...
感度と係数はかけ合わさる形で操作に対して影響をします。
#br
#br
キー・ボタンの割り当てはテキスト形式でも設定することがで...
記述方法の詳細につきましては[[入力デバイスの割り当て]]を...
#ref(./ゲーム定義_ルールと操作_入力デバイスの割り当て.png...
#br
終了行:
*移動と操作 [#nff92ec1]
キャストの操作方法や入力デバイスの割当(キーアサイン)な...
#ref(./ゲーム定義_移動と操作.png,50%)
#br
#contents
**移動と操作の設定 [#p6cb302f]
ゲーム中のキャストの移動や、プレイヤーの操作に関わる設定...
#br
#ref(./ゲーム定義_ルールと操作_移動と操作.png,80%)
#br
***操作 [#v0d52fee]
-''標準操作''
オンにすると、カーソルキーの方向に主人公が移動する操作方...
-''ラジコン操作''
オンにすると、カーソルキーの上で前進、下で後退し、左右キ...
-''ステアリング速度''
ラジコン操作選択時に、ステアリングの切り返しのスピードを...
-''ブレーキの強さ''
ブレーキングの強さを設定します。
-''移動軸は横と奥行き''
移動軸の基本がXとZになります。通常(見下ろしマップ)のRPG...
-''移動軸は横と高さ''
移動軸の基本がXとYになります。真横視点のゲームではこちら...
-''話しかける判定スケール''
イベント開始条件におけるプレイヤーの「話しかける」判定の...
プレイヤーのコリジョンサイズなどの問題によって、判定の広...
- ''移動中マウスカーソルを隠す''
この機能をオンにすると、プレイ中移動時にはマウスカーソル...
マウスカーソルはメニュー画面を開くことで出てきます。
これにより、例えばマウスで視点移動等を行う一人称視点のゲ...
-''メッセージスキップを利用する''
オンにすると、表示途中のメッセージや会話のテキストが決...
- ''隊列の間隔''
隊列のキャストとキャストの間の広さを調整することができま...
***カメラの操作 [#x3a1b242]
-''カメラ操作を許可しない''
オンにすると、カメラ関係の操作を禁止した状態でゲームが始...
コマンドスクリプトの「カメラ操作の許可/禁止」で、途中から...
-''自動的にプレイヤーの後ろに回り込む''
オンにすると、プレイヤーが移動したさいに、自動的にカメラ...
***カメラ距離自動調整 [#r4d0ea32]
-''地形''
オンにすると、プレイヤーとカメラの間に視線を遮る地形があ...
-''物体''
オンにすると、プレイヤーとカメラの間に視線を遮る物体があ...
***移動(慣性) [#s9005f2f]
-''移動に慣性を利用''
プレイヤーの移動に独自の慣性設定をしたい場合にオンにしま...
オフにすると、自動的に適正値が使用されます。
-''ダッシュ倍率''
ダッシュした際、この値を加速度と最大速度に乗算します。
値が大きいほどダッシュのスピードが増します。
-''最大速度''
プレイヤーの移動の速度の最大値です。
-''加速度''
上下左右キーの入力があったさいに速度に加算される値です。
この値が大きいほど、最大速度に達するまでの時間が短くなり...
-''地上での減衰量''
プレイヤーやイベントの重力がオンになっているとき、時間ご...
-''摩擦係数''
プレイヤーがイベントから受ける摩擦係数を設定します。
この値が大きいほど、プレイヤーが他のものに触れたときに横...
-''浮遊中の減衰量''
プレイヤーやイベントの重力がオフになっているとき、時間ご...
この値が小さいほど、無重力状態のプレイヤーやイベントの慣...
-''歩ける段差の最大高さ''
プレイヤーやNPCが、ジャンプなしで上り下りできる段差の最大...
-''標準旋回速度''
プレイヤー/イベントが方向転換の際に1フレームあたり何度...
値を大きくするとより早く旋回します。
個別に旋回速度を調整したい場合は、イベントパネル「[[プ...
-''NPCの標準歩行速度(1フレーム毎の移動量)''
NPCの移動量を設定します。
-''イベントの歩行を適宜一時停止する''
オンにすると、イベントやメニューを開いている間、イベン...
- ''CCD半径係数''
プレイヤーのCCD (連続的衝突判定)に利用する半径をプレイヤ...
0に設定するとCCDを行いません。
''&color(red){(!)};''この数値が大きいほど、高速でプレイヤ...
しかしその引き換えとして、見た目には衝突していないにもか...
***ジャンプ [#k2a33f39]
-''ジャンプあり''
オンにすると、ジャンプが有効になります。
ただしキーやボタンにジャンプ動作が割り当てられていないと...
キー・ボタンの割り当てについては[[入力デバイスの割り当て]...
-''ジャンプ力''
ジャンプボタンを押したさいに、プレイヤーが跳ね上がる強さ...
値が大きいほど高くジャンプします。
-''重力加速度''
プレイヤーやイベントがジャンプしたり落下したりするさいの...
値が大きいほど落下速度は速くなり、ジャンプする高さは低く...
-''段差からの飛び降り禁止''
オンにすると、移動先に段差がある場合、先に進めなくなりま...
-''落下リミット''
落下で到達できるY座標の下限を設定します。
***足音の設定 [#k6f709cb]
プレイヤーが移動する際に鳴る足音の音量やテンポを調整します
地形や物体の上を歩いた際に鳴る足音は、リソースにて設定す...
[[足音の設定:https://rpgbakin.com/pukiwiki/?%E5%88%B6%E4%...
-''足音のボリューム(%)''
足音のボリュームを調整します。
-''足音の再生速度(%)''
足音の再生速度を調整します。
***カメラの可動範囲 [#o72907ae]
ゲームプレイ時のカメラの可動範囲を設定します。
#ref(./ゲーム定義_ルールと操作_カメラ.png,80%)
#br
-''上下''
カメラの上下方向の可動範囲を設定します。
オフの場合カメラは上下方向に制限なく動かせます。
-''左右''
カメラの左右方向の可動範囲を設定します。
オフの場合カメラは左右方向に制限なく動かせます。
-''ズーム''
ズームの最大・最小倍率をそれぞれ設定します。
オフにすると、ズーム倍率に制限がなくなります。
***デバイス入力値の調整要素 [#y0f9e9ee]
マウスやコントローラのアナログスティックを使用してプレイ...
#ref(./ゲーム定義_ルールと操作_マウス.png,80%)
#br
-''反転''
オンにすると、入力方向に対して反対方向に動くようになりま...
-''感度''
デバイスへの入力量に対してどの程度敏感に反映するかを調整...
0.01~100の範囲で設定でき、値が大きいほど敏感に反応します。
--''マウス上下''
--''マウス左右''
--''マウスホイール''
--''左スティック上下''
--''左スティック左右''
--''右スティック上下''
--''左スティック左右''
***イベントの発射(動的生成) [#n8e829ff]
--''イベントの最大生成数''
発射ボタンやコマンドスクリプト「イベントを生成する」で動...
--''発射ボタン1~10の最初の割り当て''
発射ボタンが押された際、プレイヤーの位置から生成されるキ...
発射ボタン1~10にどのキー・ボタンを割り当てるかは「入力デ...
例:「弾」となるキャストを作成し、発射ボタン1に割り当てる。
発射ボタン1を押すと「弾」キャストがプレイヤー位置から生成...
***入力デバイスの割り当て [#s499f292]
制作したゲームをキーボード・コントローラー・マウスで操作...
-''キー・ボタンの割り当て''
ダイアログが開き、キー・ボタンの割り当てが設定できます。
「初期値に戻す」ボタンを押すと、すべての設定が初期値に戻...
#ref(./ゲーム定義_キーボタンの割り当てダイアログ.png,70%)
#br
-''ゲームコントローラー''
--''機能''
入力を割り当てる対象となる機能です。
各機能についての説明は[[入力タイプ一覧:https://rpgbakin.c...
操作「FAST_FORWARD(テストプレイ時のイベント早送り)」は...
--''割り当てx''
機能を割り当てるボタン・スティックを設定します。
スティックとボタンなど、2つの入力を組み合わせることができ...
--''係数''
この機能に対するアナログ入力値に対して掛けられる係数です。
0~1の範囲で設定でき、0にするとデジタル入力と同じ扱いにな...
--''係数2''
2つの入力を組み合わせて使用する際、2つ目に指定したアナロ...
0~1の範囲で設定でき、0にするとデジタル入力と同じ扱いにな...
-''キーボード''
--''機能''
入力を割り当てる対象となる機能です。
各機能はゲームコントローラーと同じ内容です。
--''割り当てx''
機能を割り当てるキーを設定します。
-''マウス''
--''機能''
入力を割り当てる対象となる機能です。
各機能はゲームコントローラーと同じ内容です。
--''割り当て''
機能を割り当てるボタンを設定します。
--''マウス移動''
割り当てる入力に組み合わせるマウスの移動軸を設定できます。
--''係数''
マウスホイールもしくはマウス移動での入力値に対して掛けら...
(-1~1)の範囲で設定でき、マイナス値だと動きが反転します。
ただし、0にした場合はデッドゾーンで設定したピクセル分マウ...
-''デッドゾーン''
デッドゾーンはアナログ操作のデバイスについて、操作をして...
--''デバイス''
デッドゾーンを指定するデバイス名です。
--''係数''
係数は「マウス」とそれ以外によって意味合いが異なります。
---''マウス''
係数はピクセル数の指定となります。
指定したピクセルの数以上マウスが移動すると反応するように...
またこの項目は、マウス操作を割り当てた機能について、マウ...
---''それ以外のデバイス''
係数はデバイスを操作しても反応しない範囲の大きさとなりま...
0~1で設定でき、1にすると反応しなくなります。
''&size(18){[感度と係数]};''
「デバイス入力値の調整要素」で設定する「感度」は、アナロ...
右スティック上下についての感度は、右スティック上下の操作...
それに対して入力デバイスの割り当てにおけるキー・ボタンに...
感度と係数はかけ合わさる形で操作に対して影響をします。
#br
#br
キー・ボタンの割り当てはテキスト形式でも設定することがで...
記述方法の詳細につきましては[[入力デバイスの割り当て]]を...
#ref(./ゲーム定義_ルールと操作_入力デバイスの割り当て.png...
#br
ページ名: