#author("2023-10-23T05:21:32+00:00;2023-10-22T13:21:23+00:00","default:admin","admin") #author("2023-10-24T09:51:48+00:00","default:admin","admin") *スキルとは [#o3ec9dd2] ゲーム内でキャストが使用する魔法や特技などをスキルと呼びます。ここでは、各種スキルの登録やデータ作成を行います。キャストの能力が変化するものや攻撃を行えるものなど、様々なスキルを設定できます。 //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(./データベース_スキル.png,50%) #br #contents **機能説明 [#pfac834d] //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(./スキルリスト.png,80&) #br - ''追加'' スキルを追加します。 - ''フォルダー追加'' フォルダーを作成します。 - ''コピー'' 選択したスキルのデータをコピーします。 - ''ペースト'' コピーされたスキルのデータを最後列にペーストします。 - ''削除'' スキルのデータを削除します。 -''管理タグ+メモ'' 管理タグを付けたり、覚書をメモすることことができます。 タグは行頭に#を付けて登録します。この欄に記入したタグやメモはゲーム中には表示されません。 設定したタグはレイアウトツールの機能で指定することによって、「図鑑」画面などでの表示項目の絞込みに活用することができます。 **''スキルのプロパティ'' [#n32d9f2f] //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(./データベース_スキル_名前.png,80%) #br -''名前'' スキルの名前を入力します。 また、ゲーム中に表示させるスキルの説明文を書くことができます。 --''アイコン画像'' ゲーム内で表示するこのスキルのアイコンをアセットピッカーから設定します。 --''利用時のモーション'' ゲーム内で表示するこのスキルのモーションをアセットピッカーから設定します。 **''スキルのプロパティ・基本'' [#h3e7a611] //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(./データベース_スキル_基本.png,80%) #br -''基本設定'' スキルに関する基本的な設定を行います。 --''消費HP'' スキル使用時の消費HPを入力します。 --''消費MP'' スキル使用時の消費MPを入力します。 --''マップで利用可能'' オンにするとこのスキルはマップ上で使用可能になります。 --''バトルで利用可能'' オンにするとこのスキルはバトル中に使用可能になります。 --''与えたダメージで自分を回復'' オンにすると、このスキルで敵に与えたダメージ分、自分のHPを回復できます。 --''使用後に戦闘不能'' オンにすると、このスキルを使用後、自分が戦闘不能になります。 --''ダメージ属性'' スキルによるダメージに対して影響を与える属性を付与します。 ダメージを与える対象の属性と照らし合わせて、「属性定義」で設定した属性同士の相性の値(%)に応じてダメージが増減します。 --''成功率'' スキル使用時の成功率を0~100の間で指定します。 --''呼び出す共通イベント'' 登録済みの共通イベントを設定します。 --''共通イベント完了後に発動'' オンにすると「呼び出す共通イベント」に指定されている共通イベントが完了した後にスキルが発動するようになります。 共通イベントでスキル発動前の演出を行った後にスキルを発動させたい、といったことに利用することができます。 --''カメラのライト効果の適用度'' 設定されたエフェクトに対し、ライトの影響がどの程度適応されるかの度合いを、「なし」から「大」の4段階から設定します。 --''消費するアイテム'' スキルを使用した時に消費されるアイテムを設定します。 --''消費するアイテムの個数'' 消費するアイテムの個数を設定します。 --''待機モーション'' スキルを実行するまでの待機モーションを設定します。 **''スキルのプロパティ・味方への効果'' [#i144eaac] //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(./データベース_スキル_味方への効果.png,80%) #br -''HPとMP回復'' HPとMPの回復方法について設定します。 ここでいう「最大MP/MP」は[[ステータス編集ダイアログ:https://rpgbakin.com/pukiwiki/?%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88#m237ab4d]]でキーワードに”mmp”が設定されているステータスになります。 --''対象'' スキルの効果対象となる範囲を、「なし」「味方単体」「味方全員」「自分のみ」「自分以外」から選択します。 味方単体を選択した場合、敵単体を対象に選ぶことはできません。 --''HPを回復'' HPをこの数値分だけ回復します。 --''HPを指定%分回復'' 最大HP×指定のパーセンテージ分のHPを回復します。 --''MPを回復'' MPをこの数値分だけ回復します。 --''MPを指定%分回復'' 最大MP×指定のパーセンテージ分のMPを回復します。 --''HPを攻撃力×%分回復'' 攻撃力×指定のパーセンテージ分のHPを回復します。 --''HPを魔力×%分回復'' 魔力×指定のパーセンテージ分のHPを回復します。 -''能力変化'' 能力値を入力した数値の分上昇させます。 ステータスを入力した数値の分上昇させます。(マイナス値を入れれば減少します。) #br 上昇幅は直値または割合で指定できます。 割合で指定した場合、現在の能力値に割合(%)を掛けた分上昇することになります。 Ex. 割合50ならば、現在の能力値に50%を掛けた分上昇します。 割合で指定した場合、現在のステータスに割合(%)を掛けた分上昇することになります。 Ex. 割合50ならば、現在のステータスに50%を掛けた分上昇します。 &color(red){なお、スキルの「能力変化」の効果はバトル中のみ有効です。 }; --''攻撃力を上昇'' 攻撃力をこの数値分上昇させます。 --''魔力を上昇'' 魔力をこの数値分上昇させます。 --''防御力を上昇'' 防御力をこの数値分上昇させます。 --''素早さを上昇'' 素早さをこの数値分上昇させます。 --''回避率を上昇'' 回避率をこの数値分上昇させます。 --''命中率を上昇'' 命中率をこの数値分上昇させます。 -''HP回復計算式'' HPを回復するスキルを使用した場合の回復量の計算式を設定します。 この計算式の結果は「HPとMP回復」の項で設定した内容に加算されてゲームに反映されます。 --''計算式を編集'' 計算式の右にある「…」アイコンから、四則演算を使って、回復量の計算式をカスタマイズすることができます。 //COLOR(#FF0000):画像入る(計算式編集ダイアログ) #ref(./計算式ダイアログ.png,80%) #br -''状態回復'' このスキルで回復させる状態を設定します。 一覧にはデータベースメニューの「状態定義」で登録したものが表示されます。 --''戦闘不能者のみ有効'' オンにすると戦闘不能者に使用した場合のみ効果が現れます。 「即死」をオンにした場合に設定できます。 --''回避率アップ'' オンにすると回避率アップ状態を回復させます。 --''攻撃力アップ'' オンにすると攻撃力アップ状態を回復させます。 --''耐性ダウン'' オンにすると耐性ダウン状態を回復させます。 --''毒'' オンにすると毒状態を回復させます。 --''混乱'' オンにすると混乱状態を回復させます。 --''魅了'' オンにすると魅了状態を回復させます。 --''麻痺'' オンにすると麻痺状態を回復させます。 --''眠り'' オンにすると眠り状態を回復させます。 --''瀕死'' オンにすると瀕死状態を回復させます。 --''即死'' オンにすると即死状態を回復させます。 -''状態変化'' このスキルで変化させる状態を設定します。 一覧にはデータベースメニューの「状態定義」で登録したものが表示されます。 --''回避率アップ'' オンにすると回避率アップ状態になります。 --''攻撃力アップ'' オンにすると攻撃力アップ状態になります。 --''耐性ダウン'' オンにすると耐性ダウン状態になります。 --''毒'' オンにすると毒状態になります。 --''混乱'' オンにすると混乱状態になります。 --''魅了'' オンにすると魅了状態になります。 --''麻痺'' オンにすると麻痺状態になります。 --''眠り'' オンにすると眠り状態になります。 --''瀕死'' オンにすると瀕死状態になります。 --''即死'' オンにすると即死状態になります。 -''耐性上昇'' 入力した数値の分だけ、各属性に対する耐性が上昇します。 一覧にはデータベースメニューの「属性定義」で登録した属性が表示されます。 #br 上昇幅は直値または割合で指定できます。 割合で指定した場合、現在の耐性値に割合の値(%)を掛けた分上昇することになります。 Ex. 割合50ならば、現在の耐性値に50%を掛けた分上昇します。 &color(red){なお、スキルの「耐性上昇」の効果はバトル中のみ有効です。 }; --''火'' 上昇させる「火」耐性の数値を入力します。 --''氷'' 上昇させる「氷」耐性の数値を入力します。 --''風'' 上昇させる「風」耐性の数値を入力します。 --''雷'' 上昇させる「雷」耐性の数値を入力します。 --''聖'' 上昇させる「聖」耐性の数値を入力します。 --''冥'' 上昇させる「冥」耐性の数値を入力します。 -''利用時のエフェクト'' このスキル使用時のエフェクトをアセットピッカーから選択します。 **''スキルのプロパティ・敵への効果'' [#ic4e597f] //COLOR(#FF0000):画像入る #ref(./データベース_スキル_敵への効果.png,80%) #br -''HPとMPにダメージ'' HPとMPのダメージについての設定を行います。 HPとMPへのダメージについての設定を行います。 ここでいう「最大MP/MP」は[[ステータス編集ダイアログ:https://rpgbakin.com/pukiwiki/?%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88#m237ab4d]]でキーワードに”mmp”が設定されているステータスになります。 --''対象'' スキルの効果対象となる範囲を、「なし」「敵単体」「敵全員」から選択します。 敵単体を選択した場合、味方単体を対象に選ぶことはできません。 --''HPにダメージ'' HPにこの数値分だけダメージを与えます。 --''HPに指定%分ダメージ'' 最大HP×指定のパーセンテージ分のダメージをHPに与えます。 --''MPにダメージ'' MPにこの数値分だけダメージを与えます。 --''MPに指定%分ダメージ'' 最大MP×指定のパーセンテージ分のダメージMPに与えます。 --''HPに攻撃力×%分ダメージ'' 攻撃力×指定のパーセンテージ分のダメージをHPに与えます。 --''HPに魔力×%分ダメージ'' 魔力×指定のパーセンテージ分ダのメージをHPに与えます。 -''能力弱体'' 能力値を入力した数値の分弱体化させます。 ステータスを入力した数値の分減少させます。(マイナス値を入れれば増加します。) #br 減少幅は直値または割合で指定できます。 割合で指定した場合、現在の能力値に割合(%)を掛けた分減少することになります。 Ex. 割合50ならば、現在の能力値に50%を掛けた分減少します。 割合で指定した場合、現在のステータスに割合(%)を掛けた分減少することになります。 Ex. 割合50ならば、現在のステータスに50%を掛けた分減少します。 &color(red){スキルの「能力変化」の効果はバトル中のみ有効です。}; --''攻撃力を減少'' 攻撃力をこの数値分弱体化させます。 --''魔力を減少'' 魔力をこの数値分弱体化させます。 --''防御力を減少'' 防御力をこの数値分弱体化させます。 --''素早さを減少'' 素早さをこの数値分弱体化させます。 --''回避率を減少'' 回避率をこの数値分弱体化させます。 --''命中率を減少'' 命中率をこの数値分弱体化させます。 -''ダメージ計算式'' このスキルをバトル中に使用したときのダメージ計算式を設定します。 この計算式の結果は「HPとMPにダメージの項で設定した内容に加算されてゲームに反映されます。 --''計算式を編集'' 計算式の右にある「…」アイコンから、四則演算を使って、ダメージ計算式をカスタマイズすることができます。 //COLOR(#FF0000):画像入る(計算式編集ダイアログ) #ref(./計算式ダイアログ.png,80%) #br -''状態回復'' このスキルで回復させる状態を設定します。 一覧には、データベースメニューの「状態定義」で登録したものが表示されます。 --''回避率アップ'' オンにすると回避率アップ状態を回復させます。 --''攻撃力アップ'' オンにすると攻撃力アップ状態を回復させます。 --''耐性ダウン'' オンにすると耐性ダウン状態を回復させます。 --''毒'' オンにすると毒状態を回復させます。 --''混乱'' オンにすると混乱状態を回復させます。 --''魅了'' オンにすると魅了状態を回復させます。 --''麻痺'' オンにすると麻痺状態を回復させます。 --''眠り'' オンにすると眠り状態を回復させます。 --''瀕死'' オンにすると瀕死状態を回復させます。 --''即死'' オンにすると即死状態を回復させます。 -''状態変化'' このスキルで変化させる状態を設定します。 一覧にはデータベースメニューの「状態定義」で登録したものが表示されます。 --''回避率アップ'' オンにすると回避率アップ状態になります。 --''攻撃力アップ'' オンにすると攻撃力アップ状態になります。 --''耐性ダウン'' オンにすると耐性ダウン状態になります。 --''毒'' オンにすると毒状態になります。 --''混乱'' オンにすると混乱状態になります。 --''魅了'' オンにすると魅了状態になります。 --''麻痺'' オンにすると麻痺状態になります。 --''眠り'' オンにすると眠り状態になります。 --''瀕死'' オンにすると瀕死状態になります。 --''即死'' オンにすると即死状態になります。 -''耐性減少'' 入力した数値の分だけ、各属性に対する耐性が減少します。 一覧には「属性定義」で登録した属性が表示されます。 #br 減少幅は直値または割合で指定できます。 割合で指定した場合、現在の耐性値に割合の値(%)を掛けた分減少することになります。 Ex. 割合50ならば、現在の耐性値に50%を掛けた分減少します。 &color(red){なお、スキルの「耐性上昇」の効果はバトル中のみ有効です。}; --''火'' 減少させる「火」耐性の数値を入力します。 --''氷'' 減少させる「氷」耐性の数値を入力します。 --''風'' 減少させる「風」耐性の数値を入力します。 --''雷'' 減少させる「雷」耐性の数値を入力します。 --''聖'' 減少させる「聖」耐性の数値を入力します。 --''冥'' 減少させる「冥」耐性の数値を入力します。 -''利用時のエフェクト'' このスキル使用時のエフェクトをアセットピッカーから選択します。 **''スキルのプロパティ・その他'' [#bc044d27] #ref(./データベース_スキル_その他.png) #br - ''図鑑'' 「図鑑」画面に表示する際の設定が行えます。 「図鑑」画面はレイアウトツールで作成できます。 どのタイミングで「図鑑」に登録されるかはゲーム定義>[[ルールと操作]]>図鑑登録で設定できます。 --- ''図鑑登録'' ONにするとこのスキルを図鑑で表示します。 --- ''参照先'' ここで指定したスキルの各種データを図鑑に表示することができます。